Katsu Taguchi Rally School 設立にあたり

しかしながら日本のモータースポーツ界は多くの自動車メーカー、タイヤメーカー、部品メーカーがある恵まれた環境にも関わらず、未だ世界に通用する若いドライバーが出現せず、モータースポーツ人口も年々減少しています。
このスクールを通じ世界に通用するプロラリードライバーに育って頂き、子供たちの憧れの存在となって減少するモータースポーツ人口を増やせればと思います。
今はまだ小さな活動ではございますが、私共は日本のモータースポーツ復興に向けて取り組んで参ります。
ラリードライバー 田口 勝彦
Katsu Taguchi Rally School 設立主旨

この傾向は国内モータースポーツでも見られ、スポンサーの撤退や若者の自動車離れにより競技人口が減少し、全体的な技術レベルの低下が目立ちます。
「Katsu Taguchi Rally School」では、長年にわたり海外ラリーを経験した田口勝彦の指導の下、高い志を持つ次世代の若手ドライバーが国内外にて戦うことのできる高いレベルの技術と、プロアスリートの心得を身につける環境を整備します。
海外の大会へ多くの日本人ドライバーが挑戦していくことのできる道筋を拡げ、国内モータースポーツと、自動車産業の発展に寄与することを目的とします。
ラリースクール 講師紹介
校長・主任講師 田口 勝彦 (プロフェッショナルラリードライバー)
18才よりダートトライアルをきっかけにモータースポーツを始め、20歳で全日本ダートラで優勝する等、早くからその逸材ぶりを発揮。三菱ワークスの一員として、早くから海外
ラリーに参戦。
1999年FIAアジアパシフィックラリー選手権(APRC)王者。2007年ラリージャパン・グループN優勝。
2005年からAPRCシリーズに「Team MRF Tyres」より参戦。2010年シーズンは初戦から2連勝し、その後も安定した成績を収め、2度目のAPRCシリーズチャンピオンを獲得した。
2012年からは全日本ダートトライアル選手権に参戦し、2015年・2016年・2018年は全日本シリーズチャンピオン獲得。
エンジニア講師 大原 康 (モータースポーツエンジニア)
元タスカエンジニアリング・チーフエンジニア。
WRC(世界ラリー選手権)を始め数々のモータースポーツの現場においてチームメカニックを指揮。 2003年より田口勝彦が所属する「Team MRF Tyres」 のチーフメカニックとしてAPRCに参加。
国内のタイムアタックレース車両の開発にも携わり、好成績をあげている。 田口が最も信頼を寄せるエンジニア。
コドライバー講師 北川 紗衣(Rally Team AICELLOコドライバー)
2004年にラリーを始め、
2010年 全日本ラリーシリーズチャンピオン
2014、2017年 WRC クラス優勝
2021、2022年 全日本ラリーシリーズチャンピオン
ラリースクール 受講コース概要
参加対象 | プロラリードライバーを目指す現役ラリードライバー、コ・ドライバー (ダートトライアルドライバーも受講可能です) ※ 競技車両は各自持ち込み |
---|---|
開催日程 | 実技、座学 2日間 |
定員 | 受講条件:ドライバー、コ・ドライバーのセットで受講 (ドライバーのみ受講、ダートトライアルドライバーも受講可能です) 最低開催組数:2組 |
開催スケジュール | 受講者2組が揃い次第開校 日程及び開催場所は受講者と調整の上、決定します。 |
受講費用 |
ドライバー・コドライバーセット 300,000円(税込) ドライバーのみ 250,000円 (税込) ※ 受講費用には以下を含む - コース使用料 - テキスト代 - 宿泊費 - 食費(夜1、昼2、朝1)、飲料費 |
お問合せ・申し込み | 下記の申し込みフォームにてお願いします。 |
使用コース
国内ダートトライアルコースにて調整
カリキュラム
【Driving & Pace Note Lesson】
1.基本レッスン(加速・減速・ハンドリング・走行ライン)
2.タイムアタック(走り込み・タイム計測・ビデオ分析)
3.ペースノートの作り方(トレーニングコースを使用して作成)
4.ペースノートの読み方
5.実践トレーニング(実戦を想定した海外ラリー形式での走行) 他
【Engineering Lesson】
1.車両のメカニズムを個々に学びます
2.セッティング(状況に合わせた調整、工夫)
3.エンジニアへの伝え方 他
1.基本レッスン(加速・減速・ハンドリング・走行ライン)
2.タイムアタック(走り込み・タイム計測・ビデオ分析)
3.ペースノートの作り方(トレーニングコースを使用して作成)
4.ペースノートの読み方
5.実践トレーニング(実戦を想定した海外ラリー形式での走行) 他
【Engineering Lesson】
1.車両のメカニズムを個々に学びます
2.セッティング(状況に合わせた調整、工夫)
3.エンジニアへの伝え方 他
運営会社
会社名称 | 有限会社スピードショップチェリッシュ |
---|---|
本社所在地 | 〒710-0145 岡山県 倉敷市 福江 533-6 |
連絡先 | Tel:086-485-1866 Fax:086-485-1867 |
お問合せ・申し込みフォーム
お申し込み、お問い合わせに提出された個人情報はスクール運営以外に使用することはありません。
このお申し込みは仮申し込みとなります。日程、開催場所が決定後、本申込書をお送り致します。